前項では、DIYで壁紙を張り替える前の下準備についてお話ししてきました。下準備も終わり、いよいよ1枚目の壁紙を貼っていくことにチャレンジします!道具の使い方と張り替えの手順を1つづつ確認しながら慎重に進めましょう。
壁紙を貼ってみよう
1 まずは基準線を引こう
①2mほどの長さの糸を準備して片方の端に5円玉を結び、もう片方の端は輪にしておきます。
②壁紙の貼り始め(壁の右端)から90cmを測って印をつけます。
③印をつけた所に、準備した糸を固定して垂らします。糸の揺れを手で止め、まっすぐに垂れているか確認しましょう。
④5円玉と糸を固定し、天井側から糸に沿って真っ直ぐに基準線を引きましょう。
2 1枚目を貼ってみよう
⑤じゃばら折りした壁紙を足元に置き、壁紙の両端を持って広げます。
⑥上下に5cm程の余分を持たせ、右側を落ちない程度にたるませてから仮貼り付けをします。
⑦壁紙の左端を基準線に合わせて貼り付けます。
⑧撫で刷毛で左端の空気を抜き綺麗に貼り付けます。
⑨仮貼り付けしておいた右端をめくり、壁紙の真ん中を押さえながら、しわを伸ばして貼り付けます。
⑩手を使って、中央から右上、右下の順に貼り付けていきます。
⑪撫で刷毛を使って中央から空気を抜いていき、全体を圧着します。
⑫全体の空気が抜け、きれいに貼れたら完了です。次に余分をカットします。
3 余分をカットしよう
⑬まず指先で隅を押さえ密着させます。次に竹べらを使い折り目を付けます。
⑭同じ場所を数回なぞって、しっかりと折り目を付けます。竹べらは、壁に押し当てて沿わせるように使います。
⑮隅の部分は壁際の切りしろ部分を折り曲げ、2枚に重なった所にしっかりと折り目を付けます。
⑯角は竹べらで少しづつ隅に押し込みながら、折り目を付けていきます。
⑰地べらを角にあてて、カッターで上下の余分をカットしていきます。下地を傷つけないように気を付けましょう。
⑱カッターは壁に対して水平に使うことで、力の入れすぎを防ぐことができます。
⑲地べらは刃がとがった方を角に入れ、丸くなっている方を切り進める方向に向けます。
⑳地べらは向かって左側が尖っていて、右側が丸くなっています。
㉑右側に余分がある場合には、同様に地べらとカッターを使ってカットします。カット後に撫で刷毛で空気を抜いておきましょう。
2枚目以降の張り替えは、引き続き ローラーを使い2枚目以降も張り替えよう をご覧ください。
壁紙のDIY講座 INDEX
-
1.事前に知っておきたい基礎知識
-
2.壁紙を張り替えてみよう
-
3.壁紙DIYの注意点
-
4.壁紙DIYのポイント
-
5.壁紙の処分・補修・お手入れ方法